フリーランスと確定申告

2025年も2月17日(月)より確定申告が始まりました。
フリーランスにとって確定申告も手間のかかる悩ましいイベントです。
毎回やることは一緒なのに、毎年憂鬱な気分になってしまいます。
フリーランスになってすぐの頃は自作のエクセル表で経費を計算して、手書きで確定申告を用意して激混みの税務署に持ち込んでいた時期もありました。もう18年ほど前の話です。
自分の持ち込んだ確定申告をチェックしてもらう時間は一瞬ですが、かなり長時間並んだ記憶があります。

とにかく確定申告の作業が嫌いでなんとかならない物かと税理士さん何人かに相談させてもらったこともあります。しかし年間で10万〜15万円とフリーランスにとっては高額でとても依頼できるものではありませんでした。
仕事仲間に青色申告会への入会も進められましたがこちらも気が進まず…

そんなこんなで行き着いたのがクラウド型の会計ソフトです。
様々な会社さんがサービスをリリースしています。
そんな中から私は弥生会計の「青色申告オンライン」を使い始めました。
弥生会計に決めた理由は「弥生会計」の名前を知っていたからと言う安易な理由と1年目は無料で使える事、そんな理由から決めました。

しかし1年目、使い方が全く分からず相当苦戦しました。
弥生会計のFAQは充実しているのですが自分がわからない事がどの事項が当てはまるのか分からないのです。
まさに何が分からないのか分からない状態です。

・現金で払った場合
・カードで決済した場合
・末締め翌月末払いの外注費
などパターンは多岐に渡ります。

入力方法を理解するまでかなり苦労しました…(汗)
現在はようやく操作にも慣れて今回の確定申告はe-taxで送信し無事に済ます事が出来ました。
(e-taxで送るにはマイナンバーカードとマイナンバーカードを読み取れるスマホ、弥生会計でリリースしているアプリが必要です。)
本業に集中して雑用から解放されたいのはフリーランスの皆さん同様だと思います。
しかし税理士さんに丸投げするには安くはない金額が必要です。
やはり自分で出来る部分、自分でやるにはストレスが大きい部分を切り分ける必要があると感じています。
とは言え、餅は餅屋と言う諺もあります。
理想は税理士さんに丸投げして、出来た時間で本業でしっかりと稼ぐ。これだと思います。
現在は弥生会計 青色申告オンラインにお世話になっていますが「税理士さんに丸投げ」を目標に頑張っていきます。

確定申告には素人の私が知っているだけでもこれだけのパターンがあると思います。

・自力で経費の集計をして、申告書類を手書きのパターン(一番大変です…)
・青色申告会に入会、青色申告会がリリースしている会計ソフトを使用する(青色申告会で相談会があるようです)
・経費の入力のみ自分でやって、チェックを税理士さんにやってもらうパターン(間違いなどのチェック、契約によってはアドバイスしてもらえるようです)
・税理士さんに全てを丸投げのパターン(楽だが高額です)
・会計ソフトを使用して経費の入力以外を自動化(私はこのパターンです)

フリーランスになったばかりで確定申告で苦労されている方の参考になれば嬉しいです。

2月末の二宮吾妻山公園(本文とは関係ありません)